EV/PHEVってどういう意味?
電気で走る
EV

EVは、Electric Vehicleの略で、日本語では電気自動車といいます。
燃料は電気のみのため、走行中に温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)や排気ガスを出さない、環境に優しい車です。
電気とガソリンで走る
PHEV

PHEVは、Plug-in Hybrid Electric Vehicleの略で、日本語ではプラグインハイブリッド自動車といいます。
電気自動車と同様に外部から充電できるハイブリッド自動車です。燃料はガソリンと電気で、バッテリーの電気が無くなると、ガソリンエンジンを使って走行します。
EV/PHEVのメリット
EV、PHEVのメリットを紹介します。
地球に優しい
ガソリン車はガソリンをエンジンで燃焼させて走るのに対し、EVは電動モーター駆動による走行のため、走行中はCO2や排気ガスが出ません。また、PHEVも電力を上手に使ってガソリンの消費量を抑えるため、CO2排出量を削減できます。
家で充電ができる
家の駐車スペースに充電用のコンセントを設置すれば自宅で充電でき、わざわざガソリンスタンドに行く必要もありません。
走行中の音が静か
エンジンのないEVはもちろん、PHEVも基本電気で走るため、走行時の車内はとても静か。音楽や同乗者全員での会話を楽しむことができます。
加速がスムーズ
モーター駆動による走行のため、発進は力強く、加速もスムーズ!
ランニングコストが安い
電気代はガソリンよりも安いため、ランニングコストを抑えられ、家計の節約にもつながります。
こんな活用法があります!
EV/PHEVのバッテリーに蓄えられた電気は走行だけでなく、外出先の電源や家庭用電源としても活用できます。
キャンプやBBQなどアウトドアで
電源として活用できる
キャンプやバーベキューなどアウトドアで電化製品を使えます。
家庭用蓄電池として活用できる
車のバッテリーに蓄えた電気を家庭に供給するための設備(V2H/Vehicle to Home)を設置すると、家庭用蓄電池として活用が可能です。
万が一の災害時、非常用電源として使うこともできます。
充電はどこでするの?
EV/PHEVを販売しているカーディーラーはもちろん、コンビニや商業施設、市役所などの公共的な施設の駐車場にも設置されています。
コンビニや道の駅、高速道路のSA・PA等、短時間での充電が求められる場所には急速充電設備、長時間の滞在が想定される宿泊施設や商業施設等には普通充電設備の設置が進んでいます。
普通充電設備
普通充電はゆっくり時間をかけて充電する方法です。
200Vの充電設備を用いた場合、約7時間で航続距離160km分の充電ができます。
通常、普通充電用ケーブルは車両に標準装備されており、EV用コンセントを家側に設置すれば、そのケーブルを接続するだけで充電が可能となり、操作も簡単、お休み中やお出かけ前に自宅で充電でき便利です。
急速充電設備に比べて設備導入費用の負担が少なく、事務所や宿泊施設、商業施設など長時間駐車する場所への設置が進んでいます。
急速充電設備
急速充電はその名の通り、充電にかかる時間が短いのが特徴です。
航続距離160㎞分の充電が15分から30分程度でできます。
短時間での充電が求められる場所への設置を想定した充電器で、移動の中継地点となる道の駅や高速道路のサービスエリアなどに多く設置されています。最近はコンビニへの設置も増えています。
充電スポットの情報
お近くの充電スポットはこちらから
EV・PHEVに乗ってエコな生活にチェンジ!
EV・PHEVに乗って
エコな生活にチェンジ!